 この季節、花粉も飛ぶ中今週は柏島に潜りに行きました(^O^) さすがの花粉も広島よりは多くなく花粉症の方も、広島よりかは楽だったのではないでしょうか?・・・ 今週の高知は超小春日和!気温はなんと23℃!水温は20度と5月並の気温でした(^o^) だからかどうかわかりませんが、今年は、はやばや「ハナイカ」がでました~!このハナイカが見つけにくいんです・・・砂や石ころそっくりに擬態して、威嚇するときや、発情するときだけに色を変えるんです!普段は本当石ころ?って感じです^^; 他は最近見つかっていませんでしたが、ステージのお客様が「コールマンシュリンプ」を見つけました~(^O^)すご~い!!!コールマンはイイジマフクロウニの上にくっついてるんです!探してるときは、何個も何個も見るのですが全然見つからないんです><; 見れるときは、2,3個見ただけで、あれ居たって感じなんです(^O^)それともう一つ注意!イイジマフクロウニは、超毒の持ち主絶対に触らないでくださいね^^(今回のコールマン松山は、オシャレに夢中で見てません><;) それと毒といえば・・・オニヒトデが柏島の海現れました!ストーンウォールでダイビングを楽しんでるときでした・・・なんでここにって感じで、デカデカとヒトデヤドリエビを引きつれ移動していたんです!!! 私も現地ガイドも柏島でオニヒトデを見たのは初めてで、驚きと同時にこの先の柏島の珊瑚が心配になりました。もちろんオニヒトデは引き上げて駆除しました・・・ ストーンウォールでは、ハナゴンベ・オシャレはナダイ・スジハナダイとハナダイづくし(^O^) 後浜に帰れば、ヤシャハゼ・キツネメネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウに、オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウなど柏島を代表する生物がわんさか。。。 今回はデジ一初挑戦のお客様がいらしたのですが、やはり難しいとの事でした・・・水中は動いていますし、ピントの幅は数センチですし・・・なかなかいい写真は撮れないものですね^^;これからも頑張ってくださいm(__)m そして今回柏島来島2回目のお客様は一生懸命に中性浮力の練習や水中写真、魚のスペシャルティに取り組まれておられました。張り切りすぎて腿をガンガゼに「プスリ。。。」おぅ~痛そうで痛そうで><;><;今後は寝そべる場所は、ちゃんと確認しましょうね^^そんなこんなの今週の柏島でした(^O^) 皆様のご参加お待ちしております。m(__)m
|